REDWING【レッドウィング】純正トラクションソールと同厚カスタム
今回はREDWINGに施されている【純正トラクション(ホワイト)ソール】の厚みを考慮したカスタムのご紹介です。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
まずはこちらのブーツです。
MIDソール以下を交換の際、アウトソールに【Vibram#148】を用いる進行。
新MIDソールはご希望のフマズ部を浮かせる仕様になります。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
次はこちらのブーツです。【純正ソール(残)形成+Vibram#1276・TAN(ベージュ)色】
カカトのすり減りの深さの関係上、アウトソール装着前にアタッチ補修を施しました。
アタッチ素材は以前に当店で他のお客さまのブーツより剥がされた純正ソールを用いました。
もちろんこの進行は今回のお客さまのご要望を考慮した上での事。
事実内容をご理解いただいての進行です。同素材を用いる事で、限りなく違和感の無いまとまりに。
加え、すり減り部(外側深)は見た目への配慮から【センター合わせ】で画像のように対応いたしました。
【構成次第では残した純正ソールが元の雰囲気の好継続に繋がるのではないでしょうか?】
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
最後はこちらのブーツです。【純正ソール(残)形成+Vibram#1276・MOJAVE(カーキ)色】
こちらのブーツも画像のような寸法出しの結果、純正ソールと同厚にての仕上げです。
後日お客さまよりいただいた画像です。
お戻し後にお客さまご自身で染められたカーキ色の革ひもを装着されたとの事です。
このような【+αの作業】により先にも申し上げました【構成次第では残した純正ソールが元の雰囲気の好継続に繋がる】という部分がより上手に反映された好例ではないでしょうか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
ここまで【寸法うんぬん】をやる必要があるのか?ないのか?
(今回の3足の場合、確かに素材も異なりますし、新ソールは【凹凸型(空間有)】です。)
正直私自身も正解は解りませんが、事実これらの内容をご提案させていただいたのは私ですし、
進められる判断をくだされたのはお客さまですし。。。
内容はそれだけの事か~もしれませんし、それだけではないのかもしれませんし。。。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
見た目のコダワリも大事ですが、【寸法へのコダワリ】も大事ではないでしょうか?
皆さんはどう思われますか?
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
靴修理・鞄修理店 東山Repair Garden【リペアガーデン】
〒464-0027 愛知県名古屋市千種区新池町4-72
TEL&FAX 052‐753‐7248 営業時間 11:00~19:00 定休日・・・土曜日
【修理加工お問い合わせ】