今回も前回、前々回と引き続きの【鼻緒】関連の修理です。
一応に、季節柄を考慮しての旬な修理内容になります。

まずに【革ひも】で構成されている為、比較的安易に修理加工が可能なタイプです。

前方部の底剥がしが上手くいけば・・・元に近い革でひもを造り交換が加工となります。
【底の剥がし&張り】が綺麗にまとまるウチはこの方法で対応が可能と思われます。

 

次は【一体型】になります。
多くのサンダルがこのタイプになるのではないでしょうか?

実に【一体型】の為、大胆に作製する(別のサンダルになってしまいますが・・・)
以外では【繋ぐ】という修理加工があげられます。

元造は革を縫い合わせてあるだけなので、伸びや切れ・裂けは時間の問題かもしれません。。。
この細い部分を何にも考えなく縫い合わせるだけでは、これまた時間の問題です。

今回は【革部は飾り(カバー)】→【芯入れ、芯がメイン】という解釈で、革の間に丈夫な素材を挟み込んでいます。
その上で、革のカバーをして元に戻すという段取りです。

 

製造時からしっかりした芯材が入っている物は極マレに思います。

婦人靴のストラップ等にも言える事ですが、【抜ける】【切れる】は背中合わせです。

「抜けないようにして。」と過度に固定すれば【切れる。。。】
「切れないようにして。」と配慮すれば【抜ける。。。】

どちらも防ぐ事が出来る対応はまた難しいのも事実だと思います。
これは製造時だけの問題でなく、足との相性や履き手の使用に対する対応も関係してくる事があるからだとも思います。

壊れる構造の靴を世に出すのは、私のような修理屋しかり、
靴を売る(造る)立場の方も【壊れないと商売にならない】為のご配慮なのでしょうか?。。。
(製造費用の¥1-は大きいですからね。。。)

実に私が考える一部に、多くの方が靴に対し【かっこいい!かわいい!】と思われる部分は
壊れない為の靴の構造から外れている箇所が多いような気がします。

よって、売る為にはそのようになっていってしまうサマも避けられないのではないでしょうか?

・・・ともあれ、修理を望んでいらっしゃる方の【想い】を【形】にさせていただく事は
決して悪くはないと思っています。

ご利用ありがとうございます。